冷蔵庫が拗ねている
2012年07月09日 公開
冷蔵庫内の発泡酒やお茶を飲んでも「ワー、冷たくて美味しい!」という爽快感がない日々が続いていた。
もしかしたら冷気を逃さない為のクールキープカーテンでドアポケットに冷気が行きにくいのかもしれないと取り外した。
訳が分らないまま数日。
冷凍室や製氷はちゃんとできていたので冷蔵庫内の温度を測ると言うことに考えが及ばなかった。
そのうちに異臭がしだした。
ここでやっと温度を測ったのである。
寒暖計を冷蔵室へ。 これは大変!とハムやソーセージ・乳製品や豆腐関係の物、ジュースなどを廃棄した。
購入した店へ電話したら見に来てくれた。
この梅雨時に多いトラブルは冷気の通り道の自動霜取り装置が上手く働かなくて温度が下げられない事が多いとか。
しかし、このテストでは冷気は回っているらしい。
「原因が特定できません。それ以上の事はメーカーに連絡して来て貰って調べて貰います。」
とつれない言葉で帰って行ってしまわれた。
冷蔵室はがら空きであるが直るまでは食品を買ってくるのを止め、自家製野菜で暮らすことになる。
(ダイエットにいい機会だねえとあちこちから声が聞こえて来る)
もしかしたら冷気を逃さない為のクールキープカーテンでドアポケットに冷気が行きにくいのかもしれないと取り外した。
訳が分らないまま数日。
冷凍室や製氷はちゃんとできていたので冷蔵庫内の温度を測ると言うことに考えが及ばなかった。
そのうちに異臭がしだした。
ここでやっと温度を測ったのである。
寒暖計を冷蔵室へ。 これは大変!とハムやソーセージ・乳製品や豆腐関係の物、ジュースなどを廃棄した。
購入した店へ電話したら見に来てくれた。
この梅雨時に多いトラブルは冷気の通り道の自動霜取り装置が上手く働かなくて温度が下げられない事が多いとか。
しかし、このテストでは冷気は回っているらしい。
「原因が特定できません。それ以上の事はメーカーに連絡して来て貰って調べて貰います。」
とつれない言葉で帰って行ってしまわれた。
冷蔵室はがら空きであるが直るまでは食品を買ってくるのを止め、自家製野菜で暮らすことになる。
(ダイエットにいい機会だねえとあちこちから声が聞こえて来る)